格闘技

格闘技を観戦する時に知っておきたいパンチ系の立ち技6選

2023年8月12日

※本ページはプロモーションが含まれています

格闘技を観戦する時に知っておきたいパンチ系の立ち技6選 アイキャッチ

 

  • 格闘技のパンチってどういう技があるの?
  • 格闘技のパンチ系の技ってどんなテクニックがあるの?
  • 格闘技のパンチでどうやって相手を倒すの?

 

格闘技に興味があって見てみたけど、殴ったり、蹴ったり、痛そうなのはわかるけど、何をやっているのかわからない・・・。

 

格闘技をはじめて見た方は、多くの方がそう思うはずです。

 

では、格闘技選手がやっている技の名前や、どんなテクニックがあるのか?どこを狙ってその技を出しているか?を知って、理解していると、格闘技を楽しんで見ることができるのではないでしょうか?

 

今回は、格闘技をはじめて見る方、興味はあるけどあまり見たことがない方、K-1やPRIDEなどを以前はよく見ていた方へ、パンチ系の立ち技について、格闘技を見る時によくでてくるパンチ系の技の名前や狙いを、わかりやすく解説していく記事です。

 

こんな方におすすめ

  • 格闘技をはじめて見る方
  • 格闘技はあまり見たことがないけど実は興味がある方
  • 大晦日の格闘技イベントをいつも楽しみにしている方
  • 以前、テレビで「K-1」や「PRIDE」をみていた方
  • 格闘家のYouTubeをよく見ていて試合も見てみたい方

 

この記事を最後まで読むとできるようになること

  • 格闘技の技のうち、パンチ系の立ち技の名前を覚えられる
  • 格闘技を見ていて、よく出てくるパンチ系の技のテクニックを理解できる
  • 格闘技のパンチでどうやったら相手をKOできるのか?を理解できる

 

さとし
それでは、格闘技を観戦する時に知っておきたいパンチ系の立ち技6選、を解説していきますね!!

 

 

 

 

パンチ系の立ち技は、この6つを知っておけばOK

 

格闘技を観戦する時に知っておきたいパンチ系の立ち技6選 パンチ系の立ち技

 

格闘技の技のなかで、最も基本となるパンチについて、解説していきます。

 

知っておきたいパンチ系の立ち技6選

  • ジャブ|基本のパンチ
  • ストレートパンチ
  • ワンツーパンチ
  • カウンターパンチ
  • ボディーブロー|レバーブロー
  • バックブロー(バックハンドブロー)|裏拳

 

立ち技の場合、相手に対して構える時に、左手・左足を前にして相手に半身で構える「オーソドックス」スタイルと、右手・右足を前にして相手に半身で構える「サウスポー」スタイルがあります。

 

今回の記事は、オーソドックススタイル(左手・左足が前)で解説していきますね。

 

ジャブ|基本のパンチ

 

格闘技を観戦する時に知っておきたいパンチ系の立ち技6選 ジャブ|基本のパンチ

 

「左を制する者は世界を制す」というボクシングの格言があります。

 

これは、右利きのオーソドックスの選手の場合であれば、利き手ではない左で打つ「ジャブ」を上手く打てるようになると、世界チャンピオンにもなれる、という意味です。

 

ジャブは、腰の回転を使わず腕の瞬発力で打つパンチです。

 

試合を決めるパンチというよりも、相手との距離を測ったり、次の強いパンチに繋げたり、牽制やコンビネーションに多様されるので、試合中、最も多くみられるパンチで、派手さはないものの、非常に重要な技です。

 

 

ストレートパンチ

 

格闘技を観戦する時に知っておきたいパンチ系の立ち技6選 ストレートパンチ

 

ストレートパンチは、重心の移動や体の回転を伴い、主に利き腕で、相手を真っ直ぐに突き抜くパンチです。

 

ジャブと違い、強烈なパンチとなるので、あごや側頭部などの急所に当たれば相手をKO(ノックアウト)してしまうことも多々あり、試合を決める技のひとつです。

 

 

ワンツーパンチ

 

格闘技を観戦する時に知っておきたいパンチ系の立ち技6選 ワンツーパンチ

 

ワンツーパンチは、ジャブを打った後、すぐ続けてストレートパンチを放つ技のことで、ワンツーとも呼ばれます。

 

複数のパンチを連続で繰り出すコンビネーションパンチの中でも、最も基本的な技ながらも、相手を追い詰めたり、他のパンチに繋げたり、相手をKOすることもある、効果的なコンビネーションパンチです。

 

 

カウンターパンチ

 

格闘技を観戦する時に知っておきたいパンチ系の立ち技6選 カウンターパンチ

 

カウンターパンチは、相手が前に出てくるのにあわせて、もしくは、相手がパンチやキックを出すのにあわせて、素早く、かつタイミングよくパンチを出して、相手より先にパンチを当てる技です。

 

向かってくる相手の勢いや力も利用してパンチを打つので、強烈な一撃となり、当たれば相手を一発でKOすることも多いパンチです。 

 

 

ボディーブロー 

 

ボディーブロー

 

ボディーブローは、相手の腹部に当てるパンチです。

 

顔へのパンチは的が小さい上に、動きで避けられやすいので、当てるのがとても難しいですが、ボディであれば的が大きい上に、咄嗟に動きにくいためパンチが当てやすく、ワンツーなどコンビネーションパンチのあとにボディを狙ったりすると、相手は避けるのが難しくなります。

 

ボディーブローを相手に当て続けると、体力を奪われてスタミナ不足で足が動かなくなったり、ボディーブローの痛みから体を守ろうとして、徐々に意識がボディに行くことで、少しずつ両腕のガードが下がっていくことが多いです。

 

ボディーブローを当て続けた試合の終盤で、相手のガードが下がった所で、顔面へのパンチやキックを打つことで、有効打となったり、KOする、といったシーンはよくある試合展開です。

 

 

バックブロー(バックハンドブロー)|裏拳

 

バックブロー(バックハンドブロー)|裏拳
著作者:fxquadro/出典:Freepik

 

バックブローは、総合格闘技やキックボクシングの試合でみられる、身体を回転させながら裏拳(手の甲)で相手の顔面を打つ技です。身体を回転した遠心力も加わり、強烈な一撃になります。

 

バックブローは相手の意表をつくことが多く、当たればKOになることもある、見栄えのする派手な技のひとつで、ワンツーパンチの後に放ったり、キックの勢いのまま繋げたり、コンビネーションの最後にKOを狙って放たれることが多いです。

 

 

格闘技観戦で知っておきたい立ち技に関するよくある質問

 

格闘技観戦で知っておきたい立ち技に関するよくある質問

 

カウンターパンチが強力なら、どんどん狙うよいのでは?

 

相手が攻撃してきている時は通常、防御(ディフェンス)をする必要がありますが、カウンターパンチは相手のパンチが自分に当たる前に自分のパンチを相手に当てる必要があります。

 

もし、カウンターパンチを失敗した場合は、防御(ディフェンス)をしていないぶん、逆に通常よりも大きなダメージを受けてしまうため、カウンターパンチを狙うのは、危険と引き換えの、かなり高い技術を必要とする、高等テクニックです。

 

カウンターパンチばかりを狙って、なかなか相手を攻めない選手どおしの試合は面白くなさそうです・・・。

 

井上尚弥選手のカウンターパンチがヤバい

 

ボクシングの世界4階級制覇・4団体統一王者の井上尚弥選手も、試合中にカウンターパンチを当てて、何度も相手をKOしています。

 

井上尚弥選手は自分からもガンガン攻めるファイトスタイルで、当たれば一発でKOできるようなキレのある強烈なパンチを相手に放ち続けるので、対戦相手へのプレッシャーも半端ないです。

 

そんな追い詰められた状況のなか、何とかして反撃したい相手選手が放ったパンチに、さらにカウンターパンチを当ててKOするシーンが多く見られます。

 

接近戦も得意で、カウンターも強力なモンスター・井上尚弥選手には誰も勝てないですね・・・はい。

 

 

右利きなのにサウスポー?右利きのサウスポーが増えている理由

 

従来は、オーソドックス=右利き、サウスポー=左利き、と言われていましたが、右利きなのにサウスポースタイルで戦う選手も増えてきています。

 

右利きの選手がサウスポーになると、どうなるのでしょう?

 

ジャブを利き手の右で打てるので、強いジャブを打てるようになり、試合を優位に進めることができる上に、利き手の右が相手に近いことから、右のカウンターパンチをより速く、より強く当てることができます。

 

格闘技の試合を観戦する時に、その選手の利き手がどちらか?構えはオーソドックスとサウスポーのどちらか?をチェックした上でその対戦カードを見てみると、どういった試合展開になるのか?ひとつの見どころとして面白いかもしれませんね。

 

 

ボディーブローって痛い?相手をKOする「レバーブロー」がヤバい

 

鍛え抜かれた格闘家同士の試合で、パンチやキックをボディに当てたとして、ボディーブローって痛いの?という疑問に思う方もいるかと思います。

 

実は、ボディーブローで相手をKOできるパンチが2つあります。それは、「みぞおちへのパンチ」と「レバーブロー(右の脇腹へのパンチ)」です。

 

みぞおち(腹筋の上部の中央にあるくぼんだ部分)にパンチを当てると、横隔膜に衝撃が伝わって動きが止まって呼吸困難になります。

 

倒すか?倒されるか?の凄まじい緊張感のなか、リング上で動き回りながら全力で戦っている最中に、いっさい呼吸ができなくなるパニックと苦しみは、想像以上だと思います。

 

また、右の脇腹へのボディーブローは、「レバーブロー」とよばれ、レバーブローが当たると、右の脇腹にある内臓の肝臓(レバー)がダメージを受けて、一瞬で体が動かなくなります。

 

ボディーブローは「みぞおちへのパンチ」であれ、「レバーブロー」であれ、クリーンヒットした時には地獄の苦しみといわれます。

 

キックで「レバーブロー」と同じ効果を狙う技に「三日月げり」があります。

 

 

ボクシングの試合でバックブローを見たことがない気がするけど・・・

 

バックブローはボクシングでは禁止されている技なので、試合で見ることはありません。

 

理由は、回転した時に相手との距離によっては肘が当たる可能性があり危険なためです。総合格闘技やキックボクシングでも、バックブローは団体によっては禁止されています。

 

格闘技を観戦する時に知っておきたいパンチ系の立ち技6選【まとめ】

 

今回は、格闘技の技のなかで、最も基本となるパンチについて、解説してきました。

 

知っておきたいパンチ系の立ち技6選

  • ジャブ|基本のパンチ
  • ストレートパンチ
  • ワンツーパンチ
  • カウンターパンチ
  • ボディーブロー|レバーブロー
  • バックブロー(バックハンドブロー)|裏拳

 

こんな方におすすめ

  • 格闘技をはじめて見る方
  • 格闘技はあまり見たことがないけど実は興味がある方
  • 大晦日の格闘技イベントをいつも楽しみにしている方
  • 以前、テレビで「K-1」や「PRIDE」をみていた方
  • 格闘家のYouTubeをよく見ていて試合も見てみたい方

 

この記事を最後まで読んでできるようになったこと

  • 格闘技の技のうち、パンチ系の立ち技の名前を覚えられた
  • 格闘技を見ていて、よく出てくるパンチ系の技のテクニックを理解できた
  • 格闘技のパンチでどうやったら相手をKOできるのか?を理解できた

 

格闘技選手がやっている技の名前や、テクニック、どこを狙ってその技を出しているか?を知って、理解できたら、格闘技を楽しんで見ることができるようになったと思います。

 

U-NEXT 格闘技 トップ

 

最強の動画配信サービス 「 U-NEXT 」 では、国内外で人気のMMA(総合格闘技)団体の「RIZIN(ライジン)」や「UFC」といった総合格闘技、その他にも、キックボクシング・ボクシング世界戦など、さまざまなジャンルの格闘技が見れるので、まずは 「 31日間の無料トライアル 」 から試してみては?

 

 

 

 

 

参考になった・お役にたったら

\\ ツイート ・ シェア を お願いします //

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

さとし

「さとしブログ」を運営しながら会社員をしている2児のパパ│ゼロからできるブログ運営や、無料体験・ポイ活のお得情報をご紹介|副業 NFT 仮想通貨 AI MMA RIZIN 好き|Twitter・インスタのフォローで最新情報をお届けします