格闘技

格闘技を観戦する時に知っておきたいキック系の立ち技6選

2023年8月14日

※本ページはプロモーションが含まれています

格闘技を観戦する時に知っておきたいキック系の立ち技6選 アイキャッチ

 

  • 格闘技のキックってどういう技があるの?
  • 格闘技のキック系の技ってどんなテクニックがあるの?
  • 格闘技のキックでどうやって相手を倒すの?

 

格闘技に興味があって見てみたけど、殴ったり、蹴ったり、痛そうなのはわかるけど、何をやっているのかわからない・・・。

 

格闘技をはじめて見た方は、多くの方がそう思うでしょう。

 

では、格闘技選手がやっている技の名前や、どこを狙ってその技を出しているかを知っているとどうでしょう。

 

格闘技選手がどこを狙っているかを理解できれば、格闘技を楽しんで見ることができるのではないでしょうか?

 

今回は、格闘技をはじめて見る方、興味はあるけどあまり見たことがない方、K-1やPRIDEなどを以前はよく見ていた方へ、格闘技を見る時によくでてくるキック系の技の名前や狙いを、わかりやすく解説していく記事です。

 

こんな方におすすめ

  • 格闘技をはじめて見る方
  • 格闘技はあまり見たことがないけど実は興味がある方
  • 大晦日の格闘技イベントをいつも楽しみにしている方
  • 以前、テレビで「K-1」や「PRIDE」をみていた方
  • 格闘家のYouTubeをよく見ていて試合も見てみたい方

 

この記事を最後まで読むとできるようになること

  • 格闘技の技のうち、キック系の立ち技の名前を覚えられる
  • 格闘技を見ていて、よく出てくるキック系の技の狙いを理解できる
  • 格闘技を楽しんで見るポイントが見つかる

 

さとし
それでは、格闘技を観戦する時に知っておきたいキック系の立ち技6選、を解説していきますね!!

 

 

 

 

キック系の立ち技は、この6つを知っておけばOK

 

格闘技を観戦する時に知っておきたいキック系の立ち技6選 キック系の立ち技は、この6つを知っておけばOK

 

格闘技の技のなかで、格闘技を見る時によくでてくるキック系の立ち技について、解説していきます。

 

知っておきたいキック系の立ち技6選

  • ローキック|下段げり と カーフキック
  • ミドルキック|中段げり
  • ハイキック|上段げり
  • 前げり|フロントキック と 三日月げり
  • 膝げり|ニーキック
  • 後ろまわしげり|バック・スピン・キック

 

立ち技の場合、相手に対して構える時に、左手・左足を前にして相手に半身で構える「オーソドックス」スタイルと、右手・右足を前にして相手に半身で構える「サウスポー」スタイルがあります。

 

今回の記事は、オーソドックススタイル(左手・左足が前)で解説していきますね。

 

 

ローキック|下段げり

 

格闘技を観戦する時に知っておきたいキック系の立ち技6選 ローキック|下段げり

 

ローキックは、立っている相手の脚を蹴る技です。

 

ローキックは、キック1発だけで試合を決めるというよりも、何度も蹴ってダメージを蓄積させることで、相手を転倒させて、ダウンやKO(ノックアウト)を狙っていきます。

 

直接のダメージ以外にも、顔面をパンチで攻撃した直後にローキックをける連続技は、相手に当てやすい上下のコンビネーションです。

 

また、脚へのダメージを蓄積させることによって、相手のガードの意識を脚に向けさせることで、顔面へのパンチやキックが入りやすくする効果や、相手の動きを鈍らせたり、足技を封じたりすることにより、試合を優位にすすめることもできます。

 

脚の内側をけるローキック|インロー

 

格闘技を観戦する時に知っておきたいキック系の立ち技6選 脚の内側をけるローキック|インロー

 

相手の脚の外側を蹴るものをアウトロー、内側を蹴るものをインローといいます。

 

単にローキックと言った場合はアウトローを指すことが多いです。

 

例えば、相手と自分が同じオーソドックスの構え(左足と左手が前)であった場合、右の後ろ足で放つ、強力なローキックによって、相手の前足(左足の外側)を攻撃できるからです。

 

 

ミドルキック|中段げり

 

格闘技を観戦する時に知っておきたいキック系の立ち技6選 ミドルキック|中段げり

 

ミドルキックは、相手のボディ(腹部)や腕を蹴る技です。

 

キックはパンチよりも、約2倍のリーチ(届く距離)がある上に、筋力の違いで約3倍の威力がある、といわれています。

 

ミドルキックで相手のボディをけることで、パンチのボディブローと同じように、体力を奪ってスタミナ不足で足が動けなくするのがひとつめの効果。

 

 

ミドルキックに対して相手が防御する方法は、距離をとってよけるか?腕のガードで防御するか?になります。よけた場合は当然ノーダメージですが、腕のガードで受けた場合、腕には相当のダメージが残ります。

 

ミドルキックを当て続けると、ボディ(腹部)や腕にダメージが蓄積していき、ボディに意識がいったり、腕が上がらなくなってくる、といった相手のガードが下がった状態のところで、顔面へのパンチやキックを打つことで、有効打となったり、KOする、といった試合展開が狙っていけます。

 

 

ハイキック|上段げり

 

格闘技を観戦する時に知っておきたいキック系の立ち技6選 ハイキック|上段げり

 

ハイキックは、立っている相手の頭部(こめかみ・首・あご)を蹴る技です。

 

人間は、頭部に強い衝撃を受けて脳が揺れると、脳震とうをおこして意識がなくなり、倒れます。

 

ハイキックは、脳のある頭部に直接キックで攻撃するので、クリーンヒットすると、相手を一撃でKOする危険な技です。

 

 

前げり|フロントキック

 

格闘技を観戦する時に知っておきたいキック系の立ち技6選 前げり|フロントキック

 

前げりは、立っている相手のボディや頭部に対してまっすぐ蹴る技です。

 

前げりはミドルキックなどに比べて、相手に最短距離に近い軌道ですばやくキックをできる利点があることと、すばやいキックなのでパンチ系の技とのコンビネーションもしやすいキックです。

 

前げりは、「ボディに刺すようにける」けり方と、「相手を押す」けり方、の大きく2パターンがあります。

 

「ボディに刺すようにける」けり方の場合、決まれば相手にダメージを与えることができる上に、みぞおちやあごなどの急所に当たれば、相手をノックアウト(KO)することもあります。

 

「相手を押す」けり方の場合、ガンガン前に距離を詰めてくる相手との距離を離したり、近づけないように牽制する際によく使われます。

 

また、「ボディに刺すようにける」けり方をした後に、けった脚を相手に掴まれることがあります。この時、さらに「相手を押す」けり方をすることで、脚を掴まれた状態から脱出することもできます。

 

 

膝げり|ニーキック

 

格闘技を観戦する時に知っておきたいキック系の立ち技6選 膝げり|ニーキック

 

膝げりは、立っている相手に対して膝でボディや頭部を蹴る技です。

 

膝げりは、ミドルキックなどの脚を伸ばしてけるキックよりも、モーション(ける動作)が小さいので、繰り出して当たるまでのスピードが速く、よけるのが難しいです。

 

逆に、脚を伸ばしてけるキックよりもリーチが短いので牽制には向かないものの、体当たりをするような感じで体重をのせてけることもできるので、決まれば相手に大ダメージを与えられるので、膝げりで相手を一撃でKOすることもあります。

 

相手の首に手や腕をまわして膝げりを打つ(もしくは、相手に膝蹴りを打たせない)攻防の状態を「首相撲(くびずもう)」といいます。

 

首相撲は、試合のルール上で、相手を掴むことが可能なキックボクシング・総合格闘技などの試合中によくみられるシーンです。

 

 

後ろまわしげり|バック・スピン・キック

 

格闘技を観戦する時に知っておきたいキック系の立ち技6選 後ろまわしげり|バック・スピン・キック

 

後ろまわしげりは、立っている相手に対して、後ろを向くように身体を回転させながら、脚のかかとで相手の頭部をひっかけて巻き込みながらける技です。

 

後ろまわしげりは、瞬間的に相手に無防備な背中を見せることになる上に、技を出している途中と、当てられなかった場合には、大きな隙が生じるものの、キックの威力に加えて、回転して威力を増した蹴りのため、決まった時の威力は非常に大きく、クリーンヒットすると、相手を一撃でKOできる大技です。

 

 

格闘技観戦で知っておきたい立ち技に関するよくある質問

 

一発あたれば立てなくなる!?カーフキックがヤバい

 

格闘技を観戦する時に知っておきたいキック系の立ち技6選 一発あたれば立てなくなる!?カーフキックがヤバい

 

カーフキックはローキックの一種ですが、ひざより上(おもに太もも)を蹴る基本的なローキックと違い、カーフキックはひざより下の、ふくらはぎ(カーフ)をけるキックです。

 

ふくらはぎ(カーフ)は、太ももよりも筋肉が細いため、蹴られると膝から下の感覚がなくなり、踏ん張りができなくなり、立てなくなります。

 

日本では、RIZIN26 での 朝倉海vs堀口恭司2 で堀口選手が使用して有名になり、カーフキックはバズワードにもなりました。

 

キックボクシングでは、カーフキックでのKOは比較的少なかったものの、MMA(総合格闘技)で非常に効果的なキックとなった理由は、キックボクシングとMMA(総合格闘技)の立って構えている時の重心の違いにあります。

 

キックボクシングの場合、オーソドックスでもサウスポーでも、おおよそ前足に4、後ろ足に6、という感じで、どちらかというと後ろ足に重心があります。

 

後ろ足に重心がある相手に前足にカーフキックをしても、よけられたり、当たった足が流れてダメージを逃がされてしまったり、ヒザを外に向けて脚のすねでカット(防御のこと。けった方が痛む場合もあります。)されたり、といった対応をされやすいんですね。

  

逆に、MMA(総合格闘技)では、組技や寝技の対応をする必要があるため、相手がタックルをしてきたときに対応できるように、オーソドックスでもサウスポーでも、おおよそ前足に6、後ろ足に4、という感じで、どちらかというと前足に重心があります。パンチを重視する戦い方でも同様に前足に重心があります。

 

この前足に重心がある状態では、カーフキックをよけにくかったり、カーフキックがあたると力が流れないため効いてしまうんですね。

 

 

三日月げりは相手をKOできる前げり

 

格闘技を観戦する時に知っておきたいキック系の立ち技6選 三日月げりは相手をKOできる前げり

 

三日月げりは、相手の右脇腹にある肝臓(レバー)を狙って、左足の前げりで、相手のボディに刺すようにける技です。

 

三日月げりが肝臓(レバー)に直撃すると、息ができなくなり、動きが止まってノックアウト(KO)できます。

 

三日月げりは、パンチのレバーブローと狙いは同じですが、パンチよりリーチ(届く距離)がある上に、相手の足のガードをすり抜けて当てることもできるので、効果的なキックのひとつです。

 

 

 

ひざへの前げりってあり?なし?

 

ひざへの前げりについては、曲がらない方向への打撃はもちろん、そもそも関節部分に打撃を加えること自体、相手のひざや関節を壊し、選手生命を絶つ可能性もある危険な技のため、多くの格闘技で基本的に禁止されています。

 

MMA(総合格闘技)のRIZIN・UFCでは「関節げり」とも呼ばれ、いまのところ禁止されていないので、試合で見る機会もあるかもしれません。

 

 

膝げりあり?膝げりなし?どっちなの?

 

格闘技を観戦する時に知っておきたいキック系の立ち技6選 膝げりあり?膝げりなし?どっちなの?

 

膝げりは、相手を一撃でKOすることもある強力なキックですが、膝げりを使っていいのか?さらに、相手を掴むことが可能かどうか?については、団体ごと、試合ごとのルールで決まっています。

 

膝げりも、相手を掴むこともできる場合、パンチやキックの打ち終わりに相手に接近して、そのまま首相撲からの膝ひざげり、は試合中によく見られる流れです。

 

MMA(総合格闘技)では、自分に向かってくるタックル(テイクダウン=相手を寝転ばせるのを狙う)へのカウンターとして、相手の顔や頭部への膝げりを狙うこともできます。この膝げりでのカウンターも強烈な一撃で、相手をノックアウトすることもあります。

 

 

後ろまわしげり・後ろげりってどう違う?

 

格闘技を観戦する時に知っておきたいキック系の立ち技6選 後ろまわしげり・後ろげりってどう違う?

後ろまわしげり|相手の頭部をひっかけるようにける

 

後ろまわしげり・後ろげりの違いは、キックの軌道と当てる場所です。

 

後ろまわしげりは、回転して脚のかかとで相手の頭部をひっかけるようにけります。

 

後ろげりは、相手の体を真っすぐ真後ろに突き刺すようにけります。

 

 

格闘技を観戦する時に知っておきたいキック系の立ち技6選【まとめ】

 

今回は、格闘技の技のなかで、格闘技を見る時によくでてくるキック系の技の名前や狙いについて、解説してきました。

 

知っておきたいキック系の立ち技6選

  • ローキック|下段げり と カーフキック
  • ミドルキック|中段げり
  • ハイキック|上段げり
  • 前げり|フロントキック と 三日月げり
  • 膝げり|ニーキック
  • 後ろまわしげり|バック・スピン・キック

 

こんな方におすすめ

  • 格闘技をはじめて見る方
  • 格闘技はあまり見たことがないけど実は興味がある方
  • 大晦日の格闘技イベントをいつも楽しみにしている方
  • 以前、テレビで「K-1」や「PRIDE」をみていた方
  • 格闘家のYouTubeをよく見ていて試合も見てみたい方

 

この記事を最後まで読むとできるようになったこと

  • 格闘技の技のうち、キック系の立ち技の名前を覚えられた
  • 格闘技を見ていて、よく出てくるキック系の技の狙いを理解できた
  • 格闘技のキックでどうやったら相手をKOできるのか?を理解できた

 

格闘技選手がやっている技の名前や、テクニック、どこを狙ってその技を出しているか?を知って、理解できたら、格闘技を楽しんで見ることができるようになったと思います。

 

格闘技を観戦する時に知っておきたいキック系の立ち技6選 U-NEXT 格闘技 トップ

 

最強の動画配信サービス 「 U-NEXT 」 では、国内外で人気のMMA(総合格闘技)団体の「RIZIN(ライジン)」や「UFC」といった総合格闘技、その他にも、キックボクシング・ボクシング世界戦など、さまざまなジャンルの格闘技が見れるので、まずは 「 31日間の無料トライアル 」 から試してみては?

 

 

 

 

参考になった・お役にたったら

\\ ツイート ・ シェア を お願いします //

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

さとし

「さとしブログ」を運営しながら会社員をしている2児のパパ│ゼロからできるブログ運営や、無料体験・ポイ活のお得情報をご紹介|副業 NFT 仮想通貨 AI MMA RIZIN 好き|Twitter・インスタのフォローで最新情報をお届けします